PR
投資

1株からできる高配当分散投資|SBI証券のS株で少額から高配当株投資を始める

SBI証券のS株を使って高配当株を少額から積み立てるイメージイラスト 投資

高配当株投資に興味はあるけれど、1銘柄に何十万円も必要だと思うと、なかなか一歩を踏み出せない——
そんな方にこそ知ってほしいのが、SBI証券の「S株(単元未満株)」です。

1株から数百・数千円程度で始められ、配当もしっかり受け取れるこの仕組みを使えば、少額でも着実にキャッシュフローを積み上げる高配当株投資が可能になります。

この記事では、S株の仕組みや始め方、銘柄の選び方、注意点まで丁寧に解説します。

高配当株投資の第一歩に1株ずつ買える「S株」が最適な理由

高配当株に投資してみたいと思っても、株価の高さに戸惑う方は少なくありません。
まずは1株から気軽に始められる「S株」という選択肢を通じて、少額でも高配当株にアクセスする方法を見ていきましょう。

S株(単元未満株)とは?|1株から買える仕組みを解説

高配当株投資を始めたいと思っても、最初の壁になるのが「株価の高さ」。
日本の証券口座では、通常100株単位で株式を購入する必要があり、この最小単位を「1単元(たんげん)」と呼びます。

企業によっては1単元で10万円以上必要なこともあり、中には数十万円〜百万円を超える銘柄も存在します。いきなり投資するにはハードルが高く感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときに活用したいのが、SBI証券の「S株(エスかぶ)」。これは「単元未満株」と呼ばれる仕組みで、1株単位で購入できる取引方法です。

通常は100株まとめてしか買えない株でも、S株を使えば1株から購入できるため、数千円から投資を始めることができます。

なぜ高配当株投資と相性がいいのか

S株は「高配当株投資」との相性が非常に良い仕組みです。その最大の理由は、少額でも複数の業種・銘柄に分散投資ができる点にあります。

どれだけ慎重に銘柄を選んでも、業績の悪化によって減配されたり、株価が下落するリスクは避けられません。だからこそ、高配当株こそ分散が重要になります。

しかし、資金が限られているうちは、通常の単元株(100株)で複数企業に投資するのは現実的ではありません。
さらに、すでに投資信託をコア運用している方が、余剰資金で高配当株に取り組もうとすると、使える資金はさらに限られてきます。

そんなときに有効なのが「S株」です。S株なら1株ずつ、数百・数千円単位で投資できるため、次のようなメリットがあります:

  • ✅ 少額でも複数の高配当銘柄に分散できる
  • ✅ 高額な優良高配当銘柄にもアクセスできる
  • ✅ 1株単位でも配当金を受け取れるため、再投資のサイクルが早く回せる

つまり、S株は業種・銘柄を分散しながら高配当株投資を始めたい人にとって、非常に現実的なスタート手段になるのです。

H2-2:S株の手数料は?売買無料で気軽に始められる

「少額から投資できるのは魅力的だけど、手数料で結局損してしまうのでは…?」
そんな不安を感じる方もいるかもしれません。

SBI証券のS株は、手数料無料で、他社と比べても圧倒的にコストが低いのが大きな強みです。
この章では、SBI証券のS株の手数料がなぜお得なのか、他社との違いを交えてわかりやすく解説します。

S株の手数料体系をわかりやすく解説(買付も売却も無料)

SBI証券のS株(単元未満株)は、2025年現在、買付も売却も完全無料で利用できます(S株(単元未満株)のサービス概要)。
少額で始めやすいS株が、コスト面でも負担なく使えるのは、初心者にとって大きな安心材料です。

他社の単元未満株サービスと比較|楽天・三菱UFJ eスマート・マネックスよりお得

SBI証券のS株は、2025年現在、他社の単元未満株サービスと比べてコスト面で際立った優位性を持っています。

以下に、各社のサービスと手数料を一覧で整理しました。

証券会社サービス名買付手数料売却手数料スプレッド
SBI証券S株無料無料なし
楽天証券かぶミニ無料(寄付・リアルタイム)無料0.22%(リアルタイム)
三菱UFJ eスマート証券プチ株®約定代金の0.55%(最低52円)約定代金の0.55%(最低52円)なし
マネックス証券ワン株無料約定金額の0.55%(最低52円)なし
2025年5月現在の比較表

たとえば、1株150円のNTT株 (2025年5月現在) を買う場合、三菱UFJ eスマート証券では、1回の取引ごとに52円の最低手数料が発生することがあります。
これは、たった3回の買付でNTT株が1株買えてしまうほどの負担になり、無料のSBI証券との違いは非常に大きいといえます。

また、マネックス証券も買付は無料ですが、売却時には同様に最低52円の手数料がかかるため、やはり少額取引ではコストが重く感じられます。

楽天証券では「かぶミニ」のリアルタイム取引で指値を指定することが可能ですが、0.22%のスプレッドが発生します。
これは実質的に手数料と同等のコスト負担であり、単元未満株の取引で精密な指値を出すメリットは限定的です。 結果として、価格の透明性と低コストの両立ができているのはSBI証券であると言えるでしょう。

S株はNISAでも使える!利益も配当も非課税に

S株で高配当株を少額ずつ買いたいと考えたとき、「NISA口座でも使えるのかな?」と気になる方も多いかもしれません。

結論から言えば、SBI証券のS株はNISA口座でも利用可能で、配当金も条件を満たせば非課税にできます。

NISAでS株は使える?対象・条件を確認

SBI証券では、S株(単元未満株)の買付もNISA口座で行うことが可能です。
ただし、成長投資枠のみが対象で、積立投資枠では購入できません。

また、「NISAの年間投資枠・非課税保有限度額の範囲内であること」が前提となります。

このように、少額での高配当株投資をNISAでも始められるのは嬉しいポイントです。

配当金も非課税に!「株式数比例配分方式」の登録を忘れずに

NISA口座内で保有しているS株からの配当金も、正しく設定すれば非課税で受け取ることができます
そのためには、配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に登録する必要があります。

一方で、この登録をしていない場合は、配当金が指定の銀行口座などに振り込まれ、20%の課税対象となります
設定は証券口座の管理画面から簡単に行えますので、忘れずに確認しておきましょう。

🔗 SBI公式ページ: NISA口座預りの国内上場株式の配当金を非課税とする方法

とはいってもNISAは投資信託がおすすめ|筆者の考え

ここまでS株とNISAの相性について紹介してきましたが、私個人としては、NISAでは投資信託を活用することをおすすめします

なぜなら、投資信託の「再投資型」を選ぶことで、追加の年間投資枠を使用せずに、投信の内部で再投資が実行されるからです。
その結果、NISAの非課税枠を最大限に活かすことができるというメリットがあります。

一方、S株での配当金は現金として受け取ることになるため、再投資をする際には新たにNISAの年間投資枠を使うことになり、効率が下がる場面もあります。

そのため、私個人としては次のような使い分けをおすすめします:

  • ✅ NISA口座:投資信託を使ったインデックス投資で老後資金を育てる
  • ✅ 特定口座:S株を活用して高配当株に分散投資し、配当によるキャッシュフローを得る

S株でも株主優待や株主総会に参加できるの?

高配当株投資の目的は、基本的に配当金を得ることです。
そのため、株主優待や株主総会は“おまけ”として考えるのが現実的です。
とはいえ、優待や株主総会に関心がある方のために、そうした付加価値的な側面について簡単に触れておきます。

S株では株主優待はもらえる?

結論から言えば、企業によってはS株でも株主優待を受け取れる場合があります

私自身の体験として、三菱商事の株を単元未満で保有していた際に、自社美術館のチケットが贈られたことがありました。
このように、単元未満でも優待を提供している企業は存在します。

ただし、優待の対象条件は企業ごとに異なりますので、気になる銘柄がある場合は、企業のIRページや株主優待ページを確認しておくと安心です。

議決権や株主総会の参加条件とは?

S株(単元未満株)では、議決権は付与されず、株主総会への案内も基本的には届きません

もし議決権行使や株主総会への出席に関心がある場合は、100株以上(単元株)に買い増しすることで参加できるようになります。

とはいえ、株主総会は平日に開催されることが多く、サラリーマン投資家としては参加しづらいのが実情です。

もちろん、しっかり分析して愛着を持っている企業であれば、有給を使って参加してみるのも一つの選択肢です。
株主として意見を持ち、直接対話の場に参加すること自体が、投資の醍醐味になるケースもあります
このあたりは、ご自身のスタンスに合わせて柔軟に考えていただければと思います。

SBI証券で高配当株を1株ずつ買う方法|S株の注文ステップ

SBI証券では、スマホアプリでもPCブラウザでも、S株(単元未満株)を簡単に注文できます。
注文方法については、公式サイトに画像つきで丁寧に解説されているので、初めての方でも安心です。

📷 スクリーンショットで確認したい方はこちら:
[ご注文方法のステップ] セクションをご確認ください。
🔗 SBI証券公式「S株(単元未満株)の注文方法」ページ

📺 動画で確認したい方はこちら(YouTube):

YouTube player

S株で購入したい高配当銘柄は?財務優良な株を少額分散投資

S株では1株単位で投資できるため、複数の高配当株に分散投資しやすくなります。
このセクションでは、銘柄選定のポイントと注意点を関連記事とあわせてご紹介します。

高配当株を選ぶときに見るべき指標とは?

高配当株投資を継続することで、毎年安定して配当収入を増やしたいもの
そのためには、単に配当利回りだけを見るのではなく、企業の成長性や財務の健全性まで確認したうえで投資判断を行うことが重要です。

私は、以下のような観点から高配当株を分析しています:

  • 3つの必須条件:配当金・利益・資産が上昇傾向にあること
  • 6つの望ましい条件:本業の稼ぎがあり、負債が多すぎないこと など
  • 2つのトリガー条件(=買い時):配当利回りが4%以上、PER/PBRが割安な水準であること

少額投資においても、長く持ちたい株を選ぶうえで、1つのヒントになると思います。
よろしければ、関連記事も参考にしてみてください。

避けたい「高配当罠銘柄」の特徴

証券会社などで高配当株を検索すると、配当利回りの高い順に銘柄を並べてチェックできます。
一見、魅力的に見えるものの、実際には減配リスクや財務の不安を抱える“高配当罠銘柄”も少なくありません。

私自身がこれまで分析した中で、「これは避けた方が良い」と判断した銘柄をまとめたページがあります。
罠銘柄を見分ける参考として、事前に確認しておくと安心です。

まとめ|高配当株投資はS株で“まず1株”

高配当株投資を始めるうえで、最初のハードルになりがちなのが「まとまった資金が必要そう」という不安です。
でも実際は、SBI証券のS株を使えば1株から数百円〜数千円で投資が可能。まずは試してみることで、配当をもらう体験や銘柄選びの感覚もつかめるようになります。

S 株のメリット
  • 1株単位で投資ができるため、少額からでも始められる
  • 銘柄を分散しながら、配当収入を得る体験ができる
  • 少しずつ買い増しながら、自分の投資スタイルを育てていける

高配当株投資に興味はあるけど迷っているという方は、まずは1株から。
経験を積みながら、リスクと向き合い、配当収入を積み上げていくスタイルを検討してみてはいかがでしょうか。

📌 まだSBI証券の口座をお持ちでない方へ:
口座開設の入力は5分ほどで完了します。気になっている今こそ、まずは準備だけでも進めてみてはいかがでしょうか?

まさをフォローする
スポンサーリンク