今年こそはふるさと納税!と思い立ったものの、どのふるさと納税サイトが良いか分からず悩んでいませんか?
私も以前検索したのですが「徹底比較」「ベスト19」などの比較記事が表示されて、余計に混乱した経験があります。
経験のない分野で比較サイトを見てもよくわかりません。ふるさと納税は少額から始められるので取り返しがつきます。まずは王道を試して感覚を掴んでから複数試せば良い分野です。
そのため、この記事では王道の楽天ふるさと納税1つだけをオススメし、その理由を解説します。

大手サイトの品揃え・機能は大体同じ
楽天やふるなび等の大手サイトなら、品揃えや機能はほぼ同じです。
自治体数や返礼品数が 10 – 100 違っても、目当ての返礼品は見つかります。また、毎年増減する数字なので、返礼品数にこだわる必要はないと思います。
では、何に注目してふるさと納税サイトを選べば良いのでしょうか?私なりの答えは、以下の2点です。
- ポイント還元率が高く、投資・生活どちらにも使える。
- 控除手続き (税金関係の手続き) が楽。
ポイントの使い道と還元率が多い楽天ポイント
投資・生活どちらもカバーできる
楽天ポイントは、投資・生活どちらにも使える万能ポイントです。
楽天証券で投資信託を購入して老後に備えるも良し、楽天トラベルや楽天ビューティーで旅行・美容に使っても良しと使い道が圧倒的に多いです。マイル等より全然使えます。
ポイントを投資に使えるのは楽天グループの強みで、私が楽天ふるさと納税を使う一番大きな理由です。楽天証券での投資が気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
SPUやキャンペーンで最大30倍
ポイント還元率の理論上限も、ふるさと納税サイト最大の30倍!
楽天 SPU や毎月開催のキャンペーンを使うことで、私も最大23.5倍分の還元を受けました。
全キャンペーンの把握は大変なので、まずはお買い物マラソンだけ頭に入れれば良いと思います。
ポイント倍率 | キャンペーン名 | 説明 |
1% | 基本ポイント | 誰でももらえる。これだけでも他社サイトと同レベルの還元。 |
+15% | SPU (スーパー・ポイントアップ・プログラム) | 楽天サービスを使うほど自動付与されるポイント。私は 9.5%程度。 |
+9% | お買い物マラソン | スーパーセール (毎月開催) 期間中に、複数のお店(自治体)で購入するたびにポイント追加。簡単。 |
+2% | 毎月5と0のつく日 | 5, 10, 15, 20, 25, 30 日の購入で追加ポイント。 |
+1% | 39ショップ | 3980円以上購入すると送料無料のショップで購入すると追加ポイント。 |
+ 2% | 買ったら倍 | 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸が勝った翌日に使えるキャンペーン。あればラッキーくらい。 |
通常ポイントは投資、期間限定ポイントは生活費
ふるさと納税後しばらくすると、2種類のポイントが付与されます。
種類 | 詳細 | オススメの使い道 |
通常ポイント | 最後にポイントを獲得してから1年間有効 | 楽天証券で投資信託購入。チリツモで老後資金対策。失うものもないので、投資初心者にオススメ。 |
期間限定ポイント | 固定の期限あり。経験上1ヶ月程度。 楽天証券では使えない。 | 楽天ビューティー、楽天西友などで生活費として補填。ビックカメラでも使えます。 使えるサービス一覧はこちら。 |
人生長期・短期共に楽しみたいので、通常ポイントは老後に向けた資産形成、期間限定ポイントは旅行や美容に使っています。
控除手続きを終えるまでがふるさと納税
返礼品が届くと嬉しいです!ですが、控除手続きをするまでがふるさと納税です。
この手続きをしない場合、ただの寄付になります。だからこそ、ここの省力化は重要です。
5自治体までの特例制度ならどのサイトでも同じ
5自治体までの寄付であれば、ワンストップ特例制度で確定申告をスキップできます。
これは各自治体 (お店) とのやり取りなので、ふるさと納税サイトからのサポートはありません。
確定申告はマイナポータル連携で楽々
返礼品金額と年収のバランスによっては、5より多くの自治体に寄付する場合もあります。また、お買い物マラソンで意識的に複数自治体に寄付すると簡単に超えます。
そんな時は確定申告が必要です。副業や米国株投資をしている人には馴染み深いかもしれません。
昔は1件1件手入力が必要でしたが、、マイナポータル連携をすることで自動化できるようになりました。
もちろん楽天は対応しているので、楽に手続きが終わります。感謝。
手続きについて詳細が知りたい方はこのページもご参照ください。
まずは楽天でふるさと納税を体験しよう
この記事では、はじめてふるさと納税する人に楽天をオススメしました。
楽天ふるさと納税はポイントの使い道・還元率が多く、控除手続きも楽なためです。
経験のない分野では比較サイトを見てもよくわかりません。そのため、まずは王道を試してみて、感覚が掴めてきたら他も試してみてください。
1から返礼品を考えるのは大変なので、オススメ返礼品リストも参考にしてみてください。