SBI証券の活用術

SBI証券は、手数料の安さや豊富な商品ラインナップ、高い操作性から、多くの個人投資家に選ばれているネット証券です。
このページでは、実際にSBI証券を使って感じたメリットや効果的な活用法を体験ベースで紹介します。

特に注目すべきは S株(単元未満株)を使った1株からの少額投資ドル資産の低コスト移動。
S株なら高配当株を1株単位から購入できるため、初心者でも無理なく分散投資を始めやすくなります。
また、ドル資産を低コストで国内へ移すことで、米国株の配当金やRSU/ESPPの資産を効率的に活用できるのも大きな魅力です。

さらに、ETF(特にVT)や投資信託を使った国際分散投資についても、実体験を交えて解説しています。

まずは以下の記事をご覧いただくと、SBI証券をどのように使いこなせるかがイメージしやすくなるはずです。

注目のSBI証券活用記事

SBI証券に関する記事一覧

投資

1株からできる高配当分散投資|SBI証券のS株で少額から高配当株投資を始める

高配当株投資に興味はあるけど、資金のハードルで迷っていませんか?SBI証券のS株なら1株・数百円から始められ、配当も受け取れます。少額で分散投資を始め、配当収入を積み上げながら自分の投資スタイルを育てていきましょう。
投資

RSU・ESPPでもらったドル配当金、どう活用する?|VTで再投資

RSU・ESPPで得たドル建ての配当金が使われず眠っていませんか?本記事では、米国ETF(VTなど)を活用した現実的な再投資方法と、便利な証券・銀行口座を実体験に基づいて解説します。
投資

RSU や ESPP で得たドルを最小コストで日本へ送金し活用する

外資系企業に勤務していると RSU (ストックアワード) や ESPP で自社株が手に入りますが、その資産を最小コストで日本に送金する方法を解説します。結論としては SBI 経済圏を活用しましょう。譲渡益や配当金を日本で再投資したり、確定申告で納税する際に役立てます。
投資

シナリオベースで選ぶオススメ証券会社 – SBI証券と楽天証券を使い倒す

投資初心者にとって、証券口座を選ぶのは大変な作業です。そこでこの記事では、王道のインデックス投資をメインシナリオとした場合に、SBI証券と楽天証券を活用する方針を紹介します。NISAやクレカ積立投資などを活用したお得な投資方法にも触れます。
投資

楽天証券からSBI証券へ米国株移管すると外貨建評価損益が見えなくなる

楽天証券からSBI証券へ米国株移管したところ、外貨建評価損益が見えなくなりました。利益確定時にドルで受け取りたいこともあり、評価損益が見えないのは辛いです。楽天証券の条件変更に伴い、他の証券会社にメイン口座を変える方が増えているようですが、同じような体験をする人を減らしたいので、この記事で紹介します。
スポンサーリンク